当園について
保育理念
子どもの健全な心身の発達を図り、その子どもの最善の利益を考慮し、福祉の増進を積極的に行う

教育・保育目標
- 心もからだも元気な子
- 思いやりと感謝の心が持てる子ども
- 自分で考え、進んで行動・活動する子ども
- 健康で丈夫な子ども
- 最後まで頑張る子ども
教育・保育方針
- 子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、愛情をもって丁寧に保育していく
- 子ども達が意欲的に遊べるよう環境を整え、養護と教育が一体となる保育を行っていく
- バランスのとれた食事を提供し、食べる楽しさを感じられる子どもに育てていく
- 子どもの発達の援助を、保護者と話し合い、協力しながら、共に進めていく
認可定員数
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3号認定 | 5名 | 6名 | 6名 | 17名 | |||
2号認定 | 11名 | 11名 | 11名 | 33名 | |||
1号認定 | 3名 | 4名 | 4名 | 4名 | 15名 | ||
総合計 | 65名 |
教育・保育時間
2・3号認定 保育標準時間 |
7:15~18:15 |
---|---|
2・3号認定 保育短時間 | 8:30~16:30 |
1号認定 | 9:15~13:15 |
利用料金
■ 保育料
※支給認定証の発行を行った仙台市が定める利用者負担額(月額)を、当園へお支払いいただきます。(口座振替)
実施日 | 保育標準時間利用時間帯 | 保育短時間利用時間帯 | |
---|---|---|---|
月~金 |
7:15~18:15 ※開所時間において当時間帯を超えた利用は延長保育となります。 |
8:30~16:30 ※開所時間において当時間帯を超えた利用は延長保育となります。 |
|
土曜日 |
7:15~18:15 ※土曜日の延長保育はございません |
8:30~16:30 ※開所時間において当時間帯を超えた利用は延長保育となります。 |
|
実施 しない日 |
日曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3) |
■ 延長料金
区分 | 実施日 |
---|---|
保育標準時間 利用時間帯を 超える利用 |
A・B階層 無料 |
保育短時間 利用時間帯を 超える利用 (合計11時間/日以内の場合) |
A~C5階層 無料 |
- ※1預かり保育の利用を希望する場合、保育の必要性があること(就労、妊娠・出産、疾病・障害など)の認定を受ける必要があります。
つきましては、父母それぞれ就労証明書などの書類を1部ずつ、園まで提出してください。提出書類にかんしては、事務室までお問い合わせください。
♪1号認定、新2号認定、満3歳児は仙台市外でも入園が可能です。
♪満3歳児は誕生日を迎えた翌月から入園可能です。
■ 保育料
※利用者負担額(月額)を、当園へお支払いいただきます。(口座振替)
実施日 | 預かり保育 | 保育料金 | |
---|---|---|---|
早朝 預かり |
月~金 | 7:15~9:14 | 100円/1時間 (1日の上限450円)※₁ |
通常日 預かり |
13:16~18:15 | ||
休業日 預かり |
土曜日 |
7:15~18:15 ※土曜日の延長保育はございません |
100円/1時間 (1日の上限450円)※₁ |
延長保育 預かり |
月~金 長期休業日 |
18:16~19:15 | 150円/30分 (延長保育預かりは上限に含まれず加算されます) |
実施 しない日 |
日曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3) |
- ※1【新2号】預かり保育の利用料については、保育の必要性の認定を受けた場合(父母等それぞれが月64時間以上就労している場合等)に限り、満3歳になった後の最初の4月1日(3歳児クラス)から、 利用日数に応じて1日あたり450円(月額11,300円上限)を上限に無償化になります。
【満三歳児】保育の必要性の認定を受けた住民税非課税世帯の子どもに限り無償化の対象となります。
なお、2・3号認定児の延長保育料は無償化の対象外です。
見学・入園のお問い合わせ

見学してみたい。入園を考えている。そんな方はぜひ気軽にご連絡ください。
入園見学や園庭開放は、随時受付しております。